「固有技術力」を考える 本日は、クライアントである食品製造業の会議に参加してきました。この企業は、日本の伝統ある食品の原料を製造している工場も持っています。 今、この日本でその原料を製造している企業は少なく、ある食品... 2025/01/14 | 五十嵐 諭 | IGAブログ 箱根駅伝に学ぶトータルマネジメントのすすめ 毎年、私はお正月は、箱根の宮ノ下で箱根駅伝をテレビと実際の山のぼり・くだりを見るのを楽しみに過ごすことにしています。駅伝を見る楽しさとマネジメントを学べる機会があるからです。 青学の選手が山の... 2025/01/03 | 五十嵐 諭 | IGAブログ デジタルツールの活用促進を図る! 今、5S・VM活動推進の中では、「リアルとデジタルの融合」を図るということをコンサルティングの中でアドバイスをさせていただいております。その中で融合という前に、まず、デジタルの活用をうまくできない企... 2024/12/04 | 五十嵐 諭 | IGAブログ 付加価値率に留意しよう 生産性とは、企業が投下した人、モノ、金に対してどれだけの産出量が得られるかということで、収益性に大きな影響を及ぼします。 この産出量を通常、付加価値と呼び、製造業の場合、付加価値=生産高-(材... 2024/11/13 | 五十嵐 諭 | IGAブログ 真の健康経営の推進を! 健康経営とは、従業員等の健康管理を経営的な視点で考え、戦略的に実践することと経済産業省の定義で言われています。 最近では、大企業から中小企業まで、健康経営の推進を経営方針に掲げ、健康優良法人に... 2024/10/22 | 五十嵐 諭 | IGAブログ リードタイム短縮の重要性 工場においては、リードタイムを短縮することが重要で、リードタイムが短ければ短いほど、迅速な製品・サービスの提供が可能となり、受注競争力、変化対応力が高くなります。 リードタイムとは、企業の製品... 2024/10/12 | 五十嵐 諭 | IGAブログ 経営方針策定づくり 本日は、埼玉県にあるクライアント企業の経営方針検討会に参加し、経営方針策定づくりを行ってきました。9月決算の企業ですが、毎年、期末の数ヵ月前から検討を行っていきます。 検討会では、取締役会メン... 2024/08/24 | 五十嵐 諭 | IGAブログ 部下育成はできているか? 最近、雑誌で「自分でやったほうが早いは9割間違い」という文言があり、なるほどなと思いました。クライアント企業で実際、そのような事例が見られるからです。 特に若手社員が入った時に、部下が頼りない... 2024/05/04 | 五十嵐 諭 | IGAブログ 「現場」という言葉をはき違えていないか? 最近、世界を代表するトヨタグループで次々と品質問題が起きました。こういう時に出る言葉として、「現場が…」というものがあります。 現場というと、ほとんどの人が工場の直接現場である製造現場を指すと... 2024/02/03 | 五十嵐 諭 | IGAブログ 5S活動は標準化活動 先週は、大阪と兵庫に5S・VM活動推進支援のコンサルティングを行ってきました。大阪の営業所には、新型コロナ感染拡大以後、初めての訪問です。 コンサルティングでしばらく訪問していないと停滞する企... 2024/01/29 | 五十嵐 諭 | IGAブログ